ハサミも色々あるけれど、どんなハサミを使おうか…なんて、あまり考える事はないかもしれませんね。
でも、専用のハサミを使うと、その違いが良くわかりますよ。さすが!考えて作られたんだなぁという感じ。

ハサミも色々な種類があります。文具用(糊が付きにくい)、紙切り、裁ちバサミ、布切り用、糸切り用。下の段はギザギザに切れるピンキングバサミ(布のほつれ止めに使います)
ハサミ選びのポイント
- 何を切るか
- 握りやすさ
- 重さ
- 値段
- デザイン
普段の郵便物を開封するためのハサミ等、ちょっとした物に使うハサミは、100均のハサミで十分だと思いますが、布をカットする時には布専用のハサミを用意ましょう。
専用のハサミを使うと、切れ味が全然違います。布がハサミの歯から逃げないので切りやすいですよ。布専用でも色々な物がありますが、軽くて手のサイズに合った物が良いでしょう。良く和裁で使う裁ちバサミのように大きい物は、とても切れ味が良いのですが、重量があります。
小物作りにはあまり大きすぎない物が良いと思います。テーブルの上のスペース確保にもなるし、細かい切り目を入れたりする時にも扱いやすいです。
糊がつきにくい加工がしてあるハサミもあるので、両面テープが付いたところをカットしたりするのにも便利です。
型紙カットの時には紙専用のハサミを使いましょう。紙の滑りが良く、滑らかにカットする事が出来ます。
まとめ
専用のハサミはお値段も少しアップするけど、長持ちするし何より作業が楽になりますよ!デザインにこだわる人はそれも楽しみながら、お気に入りのハサミを見つけてくださいね!
 
       
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/48a523e4.3a58f2a0.48a523e5.d6809bee/?me_id=1391053&item_id=10025641&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fexlead-japan%2Fcabinet%2Fitemrobo1%2Fexl211014-006.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/48a3d4f5.9d956c88.48a3d4f6.2a071018/?me_id=1417228&item_id=10000094&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fgoose-shop%2Fcabinet%2F09620122%2Fimgrc0160154424.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/48a57634.ce76db3f.48a57635.11358803/?me_id=1241891&item_id=10000462&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhatawa-koko%2Fcabinet%2F03850259%2Fimgrc0124700569.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント